個人情報処理方針

株式会社アペロ

株式会社アペロ(以下、「当社」)は利用者の個人情報を重視し、個人情報保護法を常時遵守しています。 当社に提供してくださった利用者の大切な個人情報をどのような用途で利用されるのかについてお知らせします。

 

第1条(個人情報の処理目的)

株式会社アペロ(以下、「当社」)は、以下の目的のために個人情報を処理します。 処理している個人情報は以下の目的以外の用途には利用されず、利用目的が変更される場合には、個人情報保護法第18条により別途の同意を得るなど必要な措置を履行する予定です。

  1. 当社が提供するアプリサービスの会員登録(モバイルアプリ、ホームページなど)

  2. 当社が提供するアプリサービスの提供·運営(モバイルアプリ、ホームページなど) 


第2条(個人情報の処理及び保有期間)

お客様の個人情報は、以下のように個人情報の収集目的又は提供された目的が達成されれば破棄することを原則とします。 そして商法、電子商取引等における消費者保護に関する法律など関係法令の規定により保存する必要がある場合、当社は関係法令で定めた一定の期間、会員情報を保管します。 この場合、当社は保管する情報をその保管の目的でのみ利用し、保存期間は以下の通りとなります。

• 契約または契約の申込みの撤回などに関する記録 : 1年

• 代金決済及び財貨などの供給に関する記録 : 1年

• 消費者の不満または紛争処理に関する記録 : 1年

• リサーチの調査終了後、3ヵ月後に破棄 


第3条(処理する個人情報の項目)

当社は、次の個人情報項目を処理しています。

会員登録及びログインのために必要な情報

区分

集項目

収集目的

保有期間

会員登録

(必須) ID

(必須) Email

(必須) パスワード

 · 会員制サービスの利用に伴う本人確認手続きに利用

 

 ·  告知事項の伝達、苦情処理等のための円滑なコミュニケーション経路の確保

 

 ·  新サービス、新商品やイベント情報等のご案内

 

 

 

 脱退後 1年

簡単加入 Kakao(カカオ)

(必須) SNS ID

(必須) Email

(必須) 携帯番号

加入 NAVER(ネイバ)

(必須) SNS ID

(必須) ID

簡単加入 Google

(必須) Email

簡単加入 Apple 

(選) Email

 

サービス加入及び利用時に顧客が入力した情報

• ニックネーム又は名前

• その他のカスタマイズサービスを提供するために顧客が入力した非敏感情報 


第4条(個人情報の委託処理)

当社は円滑な個人情報業務処理のために、以下の通りに個人情報処理業務を委託しています。

 

受託業者

委託業務

保有期間

Amazon Web Services, Inc.

サービス提供に必要なサーバー運営

会員退会時又は法的義務保管期間

OpenAI, L.L.C.

音声認識機能

会員退会時又は法的義務保管期間

 

第5条(個人情報の破棄手続き及び破棄方法)

当社は、個人情報の保有期間の経過、処理目的の達成など個人情報が不要になったときは、遅滞なく当該個人情報を破棄します。 情報主体から同意を受けた個人情報の保有期間が経過したり、処理目的が達成されたにもかかわらず、他の法令に従って個人情報を保存し続けなければならない場合は、当該個人情報を別途のデータベース(DB)に移すか、保管場所を別にして保存します。

 

個人情報破棄の手続き及び方法は以下の通りです。

   • 破棄手続き: 当社は破棄事由が発生した個人情報を選定し、当社の個人情報保護責任者の承認を得て個人情報を破棄します。

   • 破棄方法: 電子ファイル形式の情報は、記録を再生できない技術的方法を使用します

 

第6条(情報主体と法定代理人の権利·義務及びその行使方法に関する事項)

  1. 情報主体は、当社に対していつでも個人情報閲覧・訂正・削除・処理停止要求などの権利を行使することができます。

  2. 第1項による権利行使は、当社に対して個人情報保護法施行令第41条第1項により書面、電子メール、模写伝送(FAX)等を通じて行うことができ、当社はこれに対して遅滞なく措置します。

  3. 第1項に基づく権利行使は、情報主体の法定代理人や委任を受けた者などの代理人を通じて行うことができます。 この場合、個人情報の処理の方法に関する告示(第2020-7号)、別紙第11号書式による委任状を提出してください。

  4. 個人情報の閲覧および処理停止の要求は、個人情報保護法第35条第4項、第37条第2項により情報主体の権利が制限されることがあります。

  5. 個人情報の訂正及び削除要求は、他の法令でその個人情報が収集対象として明示されている場合には、その削除を要求することができません。

  6. 当社は、情報主体の権利による閲覧の要求、訂正・削除の要求、処理停止の要求時の閲覧等の要求をした者が本人であるか正当な代理人であるかを確認します。

 

第7条(個人情報の安全性確保措置に関する事項)

当社の個人情報の安全性確保のため、以下の措置を取っています。

  1. 内部管理計画の樹立及び施行個人情報の安全な処理のために内部管理計画を樹立し施行しています。

  2. 個人情報へのアクセス制限、個人情報を処理するデータベースシステムへのアクセス権限の付与、変更、抹消を通じて個人情報へのアクセスを統制するために必要な措置を取っており、侵入遮断システムを利用して外部からの無断アクセスを統制しています。

 

第8条(個人情報を自動的に収集する装置の設置、運営及びその拒否に関する事項)

当社は情報主体の利用情報を保存し、随時読み込む「クッキー(cookie)」を使用しています。 クッキーは、会社のウェブサイト運営に利用されるサーバーがユーザーのブラウザに送る非常に小さなテキストファイルで、ユーザーの機器内の保存空間に保存されます。 当社は以下の目的でクッキーを使用します。

• 自動ログイン機能の実装

• 会員/非会員の接続頻度または訪問時間などの分析

• ユーザーの好みと関心分野の把握及び使用記録の確認

• 各種イベントへの参加及び訪問回数の把握などを通じたターゲットマーケティング、個人に合わせたサービス提供など

 

第9条(追加利用・提供判断基準)

当社は、個人情報保護法第15条第3項及び第17条第4項に基づき、個人情報保護法施行令第14条の2に基づく事項を考慮し、情報主体の同意なしに個人情報を追加利用・提供することができます。それに伴い、当社が情報主体の同意なしに追加利用・提供をするために、以下の事項を考慮します。

• 個人情報を追加で利用・提供する目的が、当初の収集目的と関連があるかどうか

• 個人情報を収集した情況又は処理手続きから、追加利用・提供に対する予測可能性があるかどうか

• 個人情報の追加利用・提供が情報主体の利益を不当に侵害するかどうか

• 仮名処理又は暗号化など安全性確保に必要な措置をしたかどうか

• 追加利用・提供時の考慮事項に対する判断基準は、事業者/団体が自ら自律的に判断して作成・公開する

 

第10条(仮名情報を処理する場合、仮名情報処理に関する事項)

当社は仮名情報を処理していません。

 

第11条(個人情報保護責任者に関する事項)

当社は個人情報処理に関する業務を総括して責任を負い、個人情報処理と関連した情報主体の苦情処理および被害救済などのため、以下の通りに個人情報保護責任者を指定しています。

保護責任者


個人情報保護 担当者部署

 

第12条 (国内代理人の指定)

情報主体は、個人情報保護法第39条の11に基づき、指定された当社の国内代理人に個人情報関連苦情処理などの業務のために連絡を取ることができます。 会社情報主体の個人情報関連苦情処理など、個人情報保護責任者の業務などを迅速に処理できるように努力します。 現在、当社は国内代理人を指定していません。 

 

第13条(個人情報の閲覧請求を受付·処理する部署

情報主体は、個人情報保護法第35条に基づく個人情報の閲覧請求を以下の部署に行うことができます。当社は情報主体の個人情報閲覧請求が迅速に処理されるよう努力します。

個人情報閲覧請求 受付・処理部署

 

第14条(情報主体の権益侵害に対する救済方法)

情報主体は個人情報の侵害に関するご相談等については、以下の機関にお問い合わせください。

 

個人情報保護法第35条(個人情報の閲覧)、第36条(個人情報の訂正・削除)、第37条(個人情報の処理停止など)の規定による要求に対して公共機関の長が行った処分または不作為により権利または利益の侵害を受けた者は行政審判法の定めるところにより行政審判を請求することができます。 行政審判についての詳細は、中央行政審判委員会(www.simpan.go.kr )のホームページをご参照ください。

 

第15条(映像情報処理機器の運営·管理に関する事項)

当社は映像情報処理機器を運営していません。

 

第16条 (個人情報処理方針変更)

この個人情報処理方針は2024年11月18日から適用されます。